トピックス

【必見】活性酸素の影響と無毒化する仕組み

人は呼吸によって酸素を取り込み、食事で摂った栄養素からエネルギーを作り出しています。この過程の中で、酸素の一部が変化し、活性酸素となります。 活性酸素は、不安定な状態にあり、安定するために他の物質と結びつこうとして、ほかの組織や細胞を攻撃し...
食品の成分

【糖とたんぱく質の複合体】プロテオグリカン

プロテオグリカン(Proteoglycan)は、特殊な構造をもつ糖とたんぱく質の複合体で、複合糖質の1種です。 プロテオグリカンには、多数のグリコサミノグリカンと呼ばれる糖が含まれています。この糖は水となじみやすいため、スポンジのように多量...
食品

【食べられる花】エディブルフラワー

エディブルフラワーとは、食用花のことです。パンジー、マリーゴールド、カーネーションまで食べられる花として流通しています。 エディブルフラワーは、食べるために栽培したものです。観賞用の花は、食べないことを前提にしているので、食用に適さない農薬...
トピックス

【マズローの法則】生理的欲求となる食欲

マズローの法則とは、人の欲求が5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学の理論です。 マズローの法則によると、人の欲求は下から順に生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現の欲求の5段階で構成されています。これら5つの...
トピックス

【摂食障害】夜に食欲が止まらなくなる原因と対策

お腹が減っていないのに夜になると食欲が止まらなくなる場合、もしかしたら夜食症候群かもしれません。 夜食症候群は、過食ではない摂食障害として、働き盛りや女性に増えています。就寝の2~3時間前に夕食をとる生活が習慣化すると、食欲を抑制するホルモ...
トピックス

【24~72時間】食べ物の通過経路と消化にかかる時間

食べ物は、口腔内で細かくかみ砕かれ、唾液と混ざり合い、唾液中の消化酵素の作用をうけ、口腔から咽頭、食道を経て胃に送られます。胃に入った食べ物は、胃液の作用を受けて半流動状になります。食べ物が胃に入ると蠕動運動が起こり、少しずつ十二指腸へ送ら...
トピックス

【自然な欲求】ストレスで甘いものが食べたくなる理由

ストレスがたまっているときは、交感神経が優位となり、脳が疲れ、イライラしやすくなり、通常よりも多くのエネルギーを必要とするなど、体の中でさまざまな変化が起きています。そのときに糖質や脂質をたくさん含む食品を見たりすると、食欲が刺激されやすい...
食品の成分

【糖鎖を認識して特異的に結合するたんぱく質】レクチン

従来、レクチンの定義は、非免疫起源の糖結合性のたんぱく質もしくは糖たんぱく質で、細胞もしくは複合糖質を凝集沈降させるものとされていました。最近では、この定義では説明できないものも続々と見いだされており、糖鎖を認識して特異的に結合するたんぱく...
トピックス

【世界的な問題】飢餓と肥満

世界ではさまざまな地域で飢餓が広がっており、2019年に発表された報告書によると、世界の飢餓人口が8億2,000万人にものぼるとされています。 飢餓の要因としてひとつとしてあげられるのが、自然災害です。干ばつや洪水などが起こると農作物が被害...
トピックス

【体のだるさを引き起こす】内臓疲労の原因と対処方法

内臓疲労は、暴飲暴食、過労、ストレスによって引き起こされ、体のだるさや疲労感として表れます。内臓疲労を放置すると、だるさ、ニキビ、肌荒れ、便秘、頭痛、不眠、肩こり、口内炎などの不調が生じると言われています。 内臓疲労は、主に胃腸、肝臓、副腎...