トピックス 【周囲とのコミュニケーション】植物由来の香気成分 植物由来の香気成分は、植物の生存において重要な役割を担っています。良く知っている花の香り以外に昆虫に食べられることでも植物のにおいは放出されます。これらのにおいは、昆虫の天敵をひきつけ、周囲の植物に危険を知らせる警報としての役割があります。... 2021.05.04 トピックス
トピックス 【食の未来】今後の食生活と食の問題を解決する取り組み 今後の食生活は、どのようになっているのでしょうか。今まで通りの食生活を続けられているかもしれません。しかし、食生活は、少しずつ変化が起き始めています。 食事は生きていくために欠かせません。しかし、今当たり前に食べている食料が、将来消えるかも... 2021.05.03 トピックス
トピックス 【生存戦略】植物と動物の戦いと植物による動物の利用 植物はじっとして動くことができません。ただただ食べられたりするだけで、人からみると受け身な生き方に思われます。人と異なり、敵に襲われても走って逃げることもできません。しかし、植物は人とはまったく異なる、防衛能力を持っています。 中でも植物が... 2021.04.27 トピックス
トピックス 【相利共生と寄生】人に常在する細菌フローラ 人体の皮膚と粘膜は、ともに外部環境に接しているため、乳児が生まれると間もなく、表面には特徴的な細菌フローラが定着します。 粘膜は、生まれたときはほぼ無菌ですが、数時間以内に汚染されます。表面に到達した微生物の中で、この環境での増殖に特に適し... 2021.04.23 トピックス
トピックス 【110歳以上のご長寿】スーパーセンテナリアンへの道 人の寿命はどんどん延びています。厚生労働省によると、日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超え、2020年9月時点での100歳以上の長寿者は8万450人となり、100歳以上の人口の増加は50年連続となります。 人が何歳まで生きられるのかについ... 2021.04.21 トピックス
トピックス 【共同体を形成し生存に適応】共生 微生物が動植物やほかの微生物と形成する共生的関係は、その緊密度の点で幅広く異なります。共生関係の緊密度から見ると、共生はおおまかに2つのカテゴリーに分けられます。つまり、外部共生と内部共生です。外部共生では微生物は宿主の細胞外に存在し、内部... 2021.04.15 トピックス
トピックス 【ビジネスモデル】食品メーカーの現状と未来 食品メーカーにおける一般的な商流は、自社もしくは商社や卸売業者から国内外産の原材料を仕入れ、製造を行い、食品卸売業者を通して外食業者などへ販売するという流れになります。食品卸問屋を介さない取引もありますが、一般的には製造した後の製品を消費者... 2021.04.09 トピックス
トピックス 【三方よし】フードバンク・ドライブ・パントリー フードバンクとは、品質には問題がないにもかかわらず廃棄される食品を、必要としている施設や世帯などに無償で配布する団体及びその活動のことです。フードバンクを活用することで、受益者だけではなく、企業や行政にも利点があります。受益者の利点は、食費... 2021.04.08 トピックス
トピックス 【再生可能】食品廃棄物削減とバイオマスとしての利用 再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたものをバイオマスと呼びます。バイオマスの種類には、廃棄物系バイオマス、未利用バイオマス、資源作物があります。 バイオマスを燃焼することなどにより放出されるCO2は、生物の成長過程で光合成によ... 2021.04.07 トピックス
トピックス 【定義】膜で仕切られ代謝と複製を行う「生物」 生物とはどのようなものと考えられているのでしょうか。多くの生物学者が認めている生物の定義とは、外界と膜で仕切られている、代謝を行う、自分の複製をつくるという3つの条件を満たすものです。この3つの条件をすべて持っているものは、生物だけです。 ... 2021.03.31 トピックス