トウモロコシは、米、麦と並ぶ主要な穀物のひとつで、青果用や加工用などいくつかの種類に分類されます。
トウモロコシの原産地は、メキシコから南アメリカ北部にかけての地域と考えられています。紀元前3,000~2,000年頃にはすでに栽培されていて、マヤ文明やインカ帝国でも主要な農作物だったといわれています。
日本には、16世紀後半にポルトガルからフリント種が伝来しました。明治時代には、スイート種がアメリカから導入され、昭和40年代に需要が急増しました。
トウモロコシは、熟すと茶色いひげが濃くなるので、熟度の目安になります。ひげの数は、実の数と一致するので、多いほうが実の数も詰まっています。また、軸の切り口がみずみずしく、持ったときに重みがあり、外皮が鮮やかな緑色のものが新鮮です。
トウモロコシは気温の低い早朝に収穫されます。時間の経過や気温の上昇にともなって、糖度が減少することから、甘味が落ちます。そのため、購入したらできるだけ早く食べます。
一般的に食用として馴染み深い種類は、スイートコーン(甘味種)です。スイートコーンは、さらに3つの種類に分けられます。ゴールデンコーン(黄粒種)は、全ての粒が濃い黄色のトウモロコシのことです。シルバーコーン(白粒種)は、シルバーハニーバンタムと呼ばれることもある白粒種のトウモロコシです。小粒でつやがあり、皮が柔らかく甘みも強いです。バイカラーコーン(バイカラー種)は、黄色と白が3対1の割合で入っています。アメリカで育成され、もっとも甘味が強いとされています。
ポップコーン(爆裂種)は、皮が非常に硬く、ポップコーンを作る際に使用するトウモロコシです。硬い皮を加熱することで、粒の中の水分が水蒸気となって膨張し、皮が圧力に耐え切れず、皮が破れて完成します。
デントコーン(馬歯種)は、コーンスターチの原材料に使用されるほか、家畜の飼料として利用されるトウモロコシです。
フリントコーン(硬粒種)は、加工食品、家畜飼料、工業用に使われるトウモロコシです。
ワキシーコーン(もち種)、でんぷんにもち性があり、白、黄色、黒、紫などの色をしたトウモロコシです。若いうちに収穫して蒸すと、モチモチとした食感があるのが特徴です。
ソフトコーン(軟粒種)は、粒の大部分が柔らかいでんぷんでつくられた粉にひきやすいトウモロコシです。
トウモロコシの概要
トウモロコシは、米、麦と並ぶ主要な穀物のひとつで、青果用や加工用などいくつかの種類に分類されます。一般的にスーパーで売られているとうもろこしは、スイート種でスイートコーンと呼ばれています。スイートコーン以外のとうもろこしとしては、ポップコーン用のポップ種(爆裂種)、粉末に適したフリント種、でんぷんや飼料となるデント種などがあります。
トウモロコシには、頭の先に茶色いひげのようなものが生えています。ひげは、とうもろこしのめしべにあたり、その本数は実の数と同じです。観察すると、ひとつひとつの実からめしべが伸びているのがわかります。
トウモロコシの原産地は、メキシコから南アメリカ北部にかけての地域と考えられています。紀元前3,000~2,000年頃にはすでに栽培されていて、マヤ文明やインカ帝国でも主要な農作物だったといわれています。ヨーロッパには、大航海時代にアメリカ大陸からスペインに持ち込まれ、広まりました。
日本には、16世紀後半にポルトガルからフリント種が伝来しました。明治時代には、スイート種がアメリカから導入され、昭和40年代に需要が急増しました。
トウモロコシの名前は、中国のもろこしという植物に似ていたことが由来とされています。そして、「舶来」の意味で「唐(トウ)」が冠され、トウモロコシとなりました。
トウモロコシは、頭のひげが濃い茶色でふさふさしたものを選びます。熟すと茶色いひげが濃くなるので、熟度の目安になります。ひげの数は、実の数と一致するので、多いほうが実の数も詰まっています。また、軸の切り口がみずみずしく、持ったときに重みがあり、外皮が鮮やかな緑色のものが新鮮です。
トウモロコシは気温の低い早朝に収穫されます。時間の経過や気温の上昇にともなって、糖度が減少することから、甘味が落ちます。そのため、購入したらできるだけ早く食べます。
トウモロコシをゆでるときは、塩をひとつまみ入れて、水からゆでます。沸騰して3分ほどであげ、あとは余熱だけで十分です。蒸して食べる場合は、いちばん内側の皮を1枚残した方が、風味が残ります。蒸す時間は、蒸気が出てから5分程度です。
トウモロコシには、糖質をはじめたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルが含まれています。特に高血圧予防によいとされるカリウム、カルシウムと結合して骨を丈夫にする作用のあるリン、エネルギー代謝を助け疲労回復によいとされるビタミンBを多く含んでいます。
農林水産省の統計によると、トウモロコシの都道府県別の年間収穫量の割合としては、1 位が北海道でおおよそ 40%、2 位が千葉県で7% 、3 位が茨城県で 6.5 %となります。
トウモロコシの種類
一般的に食用として馴染み深い種類は、スイートコーン(甘味種)です。最近では、生で食べられる品種も栽培され、甘さ、みずみずしさ、柔らかさから、果物のように食べられるトウモロコシとして、今注目を浴びています。スイートコーンは、さらに3つの種類に分けられます。ゴールデンコーン(黄粒種)は、全ての粒が濃い黄色のトウモロコシのことです。シルバーコーン(白粒種)は、シルバーハニーバンタムと呼ばれることもある白粒種のトウモロコシです。小粒でつやがあり、皮が柔らかく甘みも強いです。バイカラーコーン(バイカラー種)は1代雑種で、黄色と白が3対1の割合で入っています。アメリカで育成され、もっとも甘味が強いとされています。現在のところ、日本のトウモロコシの主流となっています。
ポップコーン(爆裂種)は、皮が非常に硬く、ポップコーンを作る際に使用するトウモロコシです。爆裂種の皮は、乾燥させることで硬くなりますが、ほかの種類のトウモロコシの皮は乾燥させても、ポップコーンほど硬くならず、ポップコーンにはなりません。硬い皮を加熱することで、粒の中の水分が水蒸気となって膨張し、皮が圧力に耐え切れず、皮が破れて完成します。
デントコーン(馬歯種)は、コーンスターチの原材料に使用されるほか、家畜の飼料として利用されるトウモロコシです。成長過程ででんぷんが蓄積し、そのまま食べることには向きませんが、このでんぷんを使用したコーンスターチは、生活のさまざまな場面で活躍しています。
フリントコーン(硬粒種)は、加工食品、家畜飼料、工業用に使われるトウモロコシです。硬いでんぷんを含んでいることが特徴で、メキシコ料理のトルティーヤなどに使われています。爆裂種も、もともとはこのフリント種から生まれました。
ワキシーコーン(もち種)、でんぷんにもち性があり、白、黄色、黒、紫などの色をしたトウモロコシです。別名はモチトウモロコシです。若いうちに収穫して蒸すと、モチモチとした食感があるのが特徴です。日本にも数種の在来種があり、白、黄色、黒、紫などの色のモチトウモロコシとして、食べられてきました。
ソフトコーン(軟粒種)は、粒の大部分が柔らかいでんぷんでつくられた粉にひきやすいトウモロコシです。
まとめ
トウモロコシは、米、麦と並ぶ主要な穀物のひとつで、青果用や加工用などいくつかの種類に分類されます。
トウモロコシの原産地は、メキシコから南アメリカ北部にかけての地域と考えられています。紀元前3,000~2,000年頃にはすでに栽培されていて、マヤ文明やインカ帝国でも主要な農作物だったといわれています。
日本には、16世紀後半にポルトガルからフリント種が伝来しました。明治時代には、スイート種がアメリカから導入され、昭和40年代に需要が急増しました。
トウモロコシは、熟すと茶色いひげが濃くなるので、熟度の目安になります。ひげの数は、実の数と一致するので、多いほうが実の数も詰まっています。また、軸の切り口がみずみずしく、持ったときに重みがあり、外皮が鮮やかな緑色のものが新鮮です。
トウモロコシは気温の低い早朝に収穫されます。時間の経過や気温の上昇にともなって、糖度が減少することから、甘味が落ちます。そのため、購入したらできるだけ早く食べます。
一般的に食用として馴染み深い種類は、スイートコーン(甘味種)です。スイートコーンは、さらに3つの種類に分けられます。ゴールデンコーン(黄粒種)は、全ての粒が濃い黄色のトウモロコシのことです。シルバーコーン(白粒種)は、シルバーハニーバンタムと呼ばれることもある白粒種のトウモロコシです。小粒でつやがあり、皮が柔らかく甘みも強いです。バイカラーコーン(バイカラー種)は、黄色と白が3対1の割合で入っています。アメリカで育成され、もっとも甘味が強いとされています。
ポップコーン(爆裂種)は、皮が非常に硬く、ポップコーンを作る際に使用するトウモロコシです。硬い皮を加熱することで、粒の中の水分が水蒸気となって膨張し、皮が圧力に耐え切れず、皮が破れて完成します。
デントコーン(馬歯種)は、コーンスターチの原材料に使用されるほか、家畜の飼料として利用されるトウモロコシです。
フリントコーン(硬粒種)は、加工食品、家畜飼料、工業用に使われるトウモロコシです。
ワキシーコーン(もち種)、でんぷんにもち性があり、白、黄色、黒、紫などの色をしたトウモロコシです。若いうちに収穫して蒸すと、モチモチとした食感があるのが特徴です。
ソフトコーン(軟粒種)は、粒の大部分が柔らかいでんぷんでつくられた粉にひきやすいトウモロコシです。