ツナ缶の開発経緯
ツナの語源は、英語のtunaに由来しており、スズキ目サバ科マグロ属のマグロやカツオなどの魚を意味しています。実際には、より幅広い解釈で使われることが多く、これらの魚を原材料として作られた缶詰などの加工食品を指すのが一般的です。
昭和初期にツナ缶は、主に外貨獲得のための対米輸出品として、また戦中は軍需物資として使用され、日常的に家庭で口にする食品ではありませんでした。現在のはごろもフーズがツナ缶を「シーチキン」という製品名で販売したのは戦後になってからです。一般消費者には馴染みのない製品だったため、発売からしばらくは売れない状況が続きました。
ツナ缶は、今ではサンドイッチやおにぎりの具材、サラダなど食卓で当たり前のように使われていますが、はごろもフーズがツナ缶「シーチキン」を発売しなければ、今ほどの普及はなかったかもしれません。昭和初期に日本で初めて静岡県水産試験場が開発したマグロ油漬缶詰は、外貨獲得のための対米輸出品として扱われ、戦中には軍需物資となり、一般家庭で日常的に口にする食品ではありませんでした。ツナ缶が広く浸透したのは、戦後になってからで、そこには食文化の欧米化を見越したはごろもフーズの決断がありました。
ツナ缶の市場浸透
ツナ缶やミカンの缶詰を輸出向けに製造販売していた現はごろもフーズは、輸出依存度の高い企業体質に懸念を抱いていました。1950年当時にツナ缶の対米輸出が貿易摩擦の原因となり、米国で輸入関税の引上げ措置が取られたことなどが背景にありました。
危機感を募らせた現はごろもフーズは、それまで海外に向いていた視線を国内に向けると、そこには未開拓の市場がありました。近い将来日本の食文化は欧米化が進み、食生活にツナ缶を取り入れるようになると判断し、国内での販売に舵をきりました。
しかし、当時の製品名となるマグロ油漬缶詰に一抹の不安を覚え、食欲を刺激するネーミングの検討を始めました。海外では原材料となるビンナガマグロが、肉質が鶏のささ身に似ていることから、海のにわとりと言われていることに着目し、海のにわとりを英語に訳した「シーチキン」を製品名にすることに決まり、商標の登録を行いました。今では、ツナ缶をシーチキンと呼ぶ人が多いですが、この名称を使用できるのは商標権を持つ、はごろもフーズだけとなります。
発売当時のシーチキンは、消費者に馴染みのない製品であることから、なかなか売れませんでした。食用油脂に野菜のスープや塩などを混ぜた調味液で、ビンナガマグロを漬けたシーチキンの国内発売を開始したものの、どのように食べればよいか分からない人が多く、しばらく販売が低迷していました。
転機となったのは、1967年の名古屋地域でのテレビコマーシャルです。当時シーチキンは利益が出ておらず、高額な費用がかかるテレビコマーシャルは、会社の存続を脅かしかねません。単純に製品を宣伝したのでは、消費者に響かないとの懸念から、食べ方を提案する「奥さま、今晩のおかずにシーチキンはいかが」というキャッチフレーズを使用しました。その後、野菜サラダの需要が増えてくるとツナサラダのメニュー提案をするなど、さまざまな工夫を凝らした提案を継続して行っています。提案型の宣伝効果は、たちどころに出荷数に表れ、数年後にはテレビコマーシャルの全国放映に踏み切ったこところ、認知度がますます高まり、出荷数も飛躍的に向上しました。
効果的な宣伝活動が奏功し売り上げを伸ばしていったシーチキンは、勢いをそのままにキハダマグロを原材料にした製品や、カツオを使った製品を発売し、低脂肪や低カロリー、塩分控えめ、ノンオイル製品なども含め、ラインアップを拡充させていきました。現在の製品数は、27種類にのぼります。はごろもフーズによると、同社の国内ツナ缶市場シェアは約50%にのぼります。市場自体は横ばいで推移していますが、トップシェアを守り続けています。
また、伸長した背景には、広告宣伝活動だけではなく、徹底した品質のこだわりがあります。原材料は、蒸した後、血合いや骨などを人の手で取り除きます。機械装置だけでは対応できないことから、手作業で行い、人の目と手を通すことで色や肉質をチェックすることができます。
使いやすさにも注意を払い、それまでの缶切りを使ってふたを開けるタイプから片手で簡単に開けられるイージーオープン缶を業界に先駆けて採用、さらに進化させて、誰でも無理なく開封できるようにシールタイプのふたを使ったシーチキンを発売することで、簡便性のニーズに応えています。
※お試しとその行動から得られる納得感
最近は味や香り、食感を実感してもらうために、普段よりもリーズナブルにお試しができることが増えています。大きな負担なく気軽に試すことができるので、気になるときは体験してみることもありです。体験して納得できれば、リピートや友人などにも紹介することで喜ばれます。まずは最初の行動です。行動しなければ、何も始まりません。行動することが何よりも一番の近道です。もしも、味や香り、食感に十分満足できなければ、その知見をもとに納得して次回は別のものを試すことができます。
ツナ缶の原材料となる魚
ツナ缶の原料となる魚の種類は、おおよそ15種類と多岐にわたります。はごろもフーズのシーチキンの場合は、ビンナガマグロやキハダマグロ、カツオの3種類の魚が原材料として使われています。
・ビンナガマグロ
マグロの中で魚体はもっとも小型で、大きくなっても30kg程度です。特徴としては、胸びれが長いことです。ビンは、人の頭の左右の髪を指し、魚の胸びれをビンと見立て、ビンの長い魚のため、ビンナガといいます。
ビンナガマグロの肉質は白く、あっさりとした淡白な味わいです。ツナ缶では、最高級の原材料とされています。
・キハダマグロ
大きなもので100kg前後になります。体が黄色味をおびており、黄色い肌からキハダと呼ばれています。
肉質はやわらかく、刺身などにも使用されますが、ツナ缶には10~30kg前後のものが原材料となります。
・カツオ
カツオは、大きなものでも10kg前後です。背中の部分は暗青色、腹部は銀白色で数本の縞があります。
カツオの肉質は赤身でやわらかく、かつお節や刺身、タタキなどに広く用いられます。ツナ缶には、比較的大型のものが使用されます。
まとめ
ツナの語源は、英語のtunaに由来しており、スズキ目サバ科マグロ属のマグロやカツオなどの魚を意味し、これらの魚を原材料として作られた缶詰などの加工食品を指すのが一般的です。
昭和初期にツナ缶は、主に外貨獲得のための対米輸出品として、また戦中は軍需物資として使用され、日常的に家庭で口にする食品ではありませんでした。
食生活の欧米化を予見し、いち早くツナ缶を国内市場に投入したのは、はごろもフーズです。ツナ缶をシーチキンの名称で商標登録し、効果的な宣伝活動や品質の飽くなき追求が消費者から支持を得て、今ではサンドイッチやおにぎり、サラダの具材などさまざまな用途になくてはならない食材のひとつとなっています。
ツナサンドやツナのおにぎりなどを食べる際は、このような歴史も含めて、味わってみてはいかがでしょうか。
※お試しとその行動から得られる納得感
最近は味や香り、食感を実感してもらうために、普段よりもリーズナブルにお試しができることが増えています。大きな負担なく気軽に試すことができるので、気になるときは体験してみることもありです。体験して納得できれば、リピートや友人などにも紹介することで喜ばれます。まずは最初の行動です。行動しなければ、何も始まりません。行動することが何よりも一番の近道です。もしも、味や香り、食感に十分満足できなければ、その知見をもとに納得して次回は別のものを試すことができます。