即席めんは、その簡便性や効率の良さから、世界中の幅広い世代から支持され、2019年の全世界での年間即席めん消費量は 1064.2 億食です。日本即席食品工業協会の統計によると2018年度の即席めんは、出荷額ベースで5,933億5,300万円(前期比1.1%増)、数量ベースで57億2,349万食(0.6%増)となっています。
即席めんの中で、カップめんは忙しい単身世帯の簡便性という要望を満たしてくれます。家族などと共に食事をする楽しさは、袋めんが提供してくれます。
単に空腹を満たすだけでなく、即席めんが提供してくれる優れた価値を味わってみてはいかがでしょうか。
世界中から支持を集める即席めん
即席めんは、その簡便性や効率の良さから、世界中の幅広い世代から支持されています。現代社会に欠かせないともいえるこの即席めんをカップめんと袋めんとに分けて比較すると、カップめんの売り上げは増加傾向にあるのに対して、袋めんは右肩下がりとなっています。カップめんは、洗い物や調理時間を短縮できる一方、袋めんはカップめんに比べ、洗い物や調理の手間がかかってしまうということが、両者の売り上げに差が生じる原因であると考えられます。
また、忙しい現代人にとって、うってつけの食品のひとつが、カップめんであると捉えられている現実が売り上げからも見てとれます。
即席めんの世界市場
現在世界中で食べられているインスタント食品を代表するのが、即席めんであることに異論をはさむ余地はありません。即席めんは、1958 年に当時日清食品の創業者である安藤百福によって発明され、それから60 年以上経った現在では、日本のみならず、世界中の人々に親しまれる食品となっています。2019年の全世界での年間即席めん消費量は、 1064.2 億食です。
No. | 国/地域 | 2015年の需要(億食) | 2016年の需要(億食) | 2017年の需要(億食) | 2018年の需要(億食) | 2019年の需要(億食) |
1 | 中国/香港 | 404.3 | 385.2 | 389.6 | 402.5 | 414.5 |
2 | インドネシア | 132 | 130.1 | 126.2 | 125.4 | 125.2 |
3 | インド | 32.6 | 42.7 | 54.2 | 60.6 | 67.3 |
4 | 日本 | 55.4 | 56.6 | 56.6 | 57.8 | 56.3 |
5 | ベトナム | 48 | 49.2 | 50.6 | 52 | 54.3 |
6 | アメリカ | 40.8 | 41.2 | 41.3 | 45.2 | 46.3 |
7 | 韓国 | 36.5 | 38.3 | 37.4 | 38.2 | 39 |
8 | フィリピン | 34.8 | 34 | 37.5 | 39.8 | 38.5 |
9 | タイ | 30.7 | 33.6 | 33.9 | 34.6 | 35.7 |
10 | ブラジル | 23.7 | 23.7 | 22.5 | 23.9 | 24.5 |
11 | ナイジェリア | 15.4 | 16.5 | 17.3 | 18.2 | 19.2 |
12 | ロシア | 18.4 | 15.7 | 17.8 | 18.5 | 19.1 |
13 | ネパール | 11.9 | 13.4 | 14.8 | 15.7 | 16.4 |
14 | マレーシア | 13.7 | 13.9 | 13.1 | 13.7 | 14.5 |
15 | メキシコ | 8.5 | 8.9 | 9.6 | 11.8 | 12.2 |
16 | 台湾 | 6.8 | 7.7 | 8.2 | 8.3 | 8.3 |
17 | ミャンマー | 4.6 | 5.7 | 5.9 | 6 | 6.2 |
18 | サウジアラビア | 5 | 5.1 | 5.2 | 5.5 | 5.6 |
19 | イギリス | 3.8 | 3.9 | 4 | 4.1 | 4.2 |
19 | オーストラリア | 3.7 | 3.8 | 3.9 | 4.1 | 4.2 |
21 | バングラデシュ | 2.7 | 2.9 | 3.5 | 3.1 | 3.7 |
22 | カンボジア | 2.7 | 2.8 | 3.3 | 3.3 | 3.5 |
23 | ウクライナ | 4.1 | 2.8 | 3.3 | 3.2 | 3.4 |
24 | ポーランド | 2.8 | 2.8 | 2.9 | 3 | 3.1 |
25 | ドイツ | 2.5 | 2.6 | 2.7 | 2.8 | 2.8 |
25 | エジプト | 2 | 2.1 | 2.1 | 2.2 | 2.8 |
25 | 南アフリカ | 1.9 | 2 | 2.1 | 2.6 | 2.8 |
28 | カザフスタン | 1.4 | 2.4 | 2.1 | 1.7 | 2.5 |
28 | グアテマラ | 1.9 | 2.7 | 2.7 | 2.3 | 2.5 |
30 | パキスタン | 1.6 | 1.7 | 1.9 | 1.9 | 2 |
31 | カナダ | 1.9 | 1.9 | 1.9 | 1.9 | 1.9 |
32 | スリランカ | N/A | N/A | N/A | 1.7 | 1.8 |
33 | ペルー | 1.2 | 1.3 | 1.4 | 1.6 | 1.6 |
34 | ウズベキスタン | 1.1 | 1 | 1.2 | 1.2 | 1.3 |
35 | シンガポール | 1.3 | 1.3 | 1.3 | 1.3 | 1.2 |
35 | トルコ | 0.2 | 0.3 | 0.4 | 0.7 | 1.2 |
37 | ニュージーランド | 0.8 | 0.8 | 0.8 | 0.8 | 0.9 |
38 | エチオピア | 0.5 | 0.4 | 0.5 | 0.8 | 0.8 |
39 | フランス | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 |
40 | チェコ | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 |
40 | スペイン | 0.8 | 0.8 | 0.7 | 0.6 | 0.6 |
40 | ケニア | 0.4 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.6 |
43 | オランダ | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.5 |
43 | イラン | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.5 |
45 | スウェーデン | 0.3 | 0.3 | 0.4 | 0.4 | 0.4 |
46 | ハンガリー | 0.2 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.3 |
46 | チリ | 0.4 | 0.3 | 0.2 | 0.3 | 0.3 |
48 | イタリア | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 |
48 | デンマーク | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 |
48 | コロンビア | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.2 | 0.2 |
48 | フィンランド | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.2 |
52 | ベルギー | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 |
52 | コスタリカ | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 |
52 | アルゼンチン | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 |
52 | スイス | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 |
その他 | 8.6 | 9.1 | 11.8 | 8.5 | 7.2 | |
合計 | 974.9 | 975.2 | 1001.1 | 1036.2 | 1064.2 |
1 位が中国/香港、2 位がインドネシア、3 位がインド、4位が日本と続き、その後はベトナム、インド、アメリカ、韓国となります。中国/香港は、市場規模の大きさを反映して、世界最大の即席めん市場となっていますが、現在は一時ほどの勢いはなくなっています。中国/香港の即席めん市場は、 1992~ 2010年までの間は年20%以上の成長を遂げたものの、現在は中国/香港の消費者の健康志向や高級志向が高まり、生き残りをかけた即席めんメーカー間の競争も激しくなってきているのが現状です。競争激化を背景に、中国/香港国内の即席めんメーカーは 2000年からの 10年間でおおよそ800社からおおよそ 8 0 社に減少し、大手メーカーによる寡占化が進行しました。このように日本で生まれた製品にも関わらず、今では近隣のアジア諸国を中心とし て、世界中で親しまれるようになりました。
即席めんの日本市場
1966年に即席めんの市場を開拓するため、日清食品は欧米市場視察に出かけました。チキンラーメンの試食を依頼するも、アメリカにはどんぶりも箸もないため、現地のバイヤーは困惑しました。そこで日清食品は、紙コップとフォークを用いて、バイヤーに提供し、これが容器入り即席めんの開発の契機となりました。カップヌードルの誕生にあたって、日清は主に 3 つの工夫を凝らしました。 ひとつは、具材を凍結させ、真空条件下で水分を一気に気化させて乾燥するフリーズドライ製法を取り入れました。湯で戻した際に具材の食感や風味、色、形状を損なうことなく長期保存することができる理想的な乾燥技術です。しかし、当時の日本ではフリーズドライの技術水準が低かったため、日清食品は新たに会社を立ち上げ、冷凍技術の内製化を図り、この課題を乗り越えました。ふたつめは、めんをカップの中間に保持する構造です。この構造で、めんがカップの強度を保持し、めんの上に具をのせることができる上、めんの下までお湯が行きわたり、均一にめんをもどすことができる ようになりました。最後は、コップ型の容器です。片手で持てる大きさで、手から滑り落ちない容器は、包装容器や調理器具、食器といった 3 つの機能を併せもつ画期的な容器となりました。そして、1971年に世界初のカップめん、カップヌードルが誕生しました。 カップヌードルの認知度を飛躍的に高めたのは、あさま山荘事件のテレビ中継で放映された機動隊員がカップヌードルを食べる姿でした。この放送により、カップヌードルは爆発的に売れ出し、生産が追いつかなくなるほどになりました。
日本即席食品工業協会の統計によると2018年度の即席めんは、出荷額ベースで5,933億5,300万円(前期比1.1%増)、数量ベースで57億2,349万食(0.6%増)となっています。うち袋めんは、出荷額ベースで1,299億5,600万円(0.9%増)、数量ベースで17億6,220万食(0.8%増)。カップめんは、出荷額ベースで4,633億9,600万円(1.2%増)、数量ベースで39億6,129万食(0.5%増)です。
1971 年にカップヌードルが発売されてから、袋めんは急激に売り上げを落としています。袋めんとカップめんの売上高における地位の交代は、 1980年代に起こり、これは女性の社会進出や家庭での食事の様相が変化したことなどに起因しているようです。子供のおやつとしてだけではなく、単身家族が増加したことが、さらに拍車をかけたようです。
カップめんと袋めんが提供する価値
単独世帯の割合は、高齢化や未婚者は増えることに伴い、増加傾向にあります。2035年には 4 割近くにものぼるという試算もあります。単身世帯の増加のみならず、現代のライフスタイルの変化によって、家族などと共に食事をする機会が従来に比べて少なくなってきている一方、ひとりで食事をする機会は増加傾向にあります。ひとりで食事をすることは、社会から自分を切り離し、自分のためだけに時間を使うことができるという意味では、大変有意義な時間という一面もあり、現代社会で生きる上で必要な食事の在り方かもしれません。
このような背景の中で 、カップめんは簡便性という点で忙しい現代人にうってつけの食品であり、 売り上げが伸びるのも必然です。単独世帯が今後も増加していくとなれば、カップめんが、家庭の食生活により浸透していく可能性も十分に考えられ、今後は標準的な食事形態のひとつとして、日本人の食卓に定着する可能性もあります。
しかし、ひとりで食事をすることには、長所はありながら、食事の楽しさという観 点で は、家族などと共に食事をすることよりも劣っています。家族などと共に食事をする機会を提供できるのは、むしろ袋めんです。スーパーでも5食パックなどで、販売されています。
カップめんは、忙しい単身世帯の簡便性という要望を満たしつつも、家族などと共に食事をする楽しさは、袋めんが提供してくれます。最近では、ラーメン店の味に引けを取らない生めんも、バラエティが充実し袋めんと同様に家族などと共に食事をする楽しさがあります。
まとめ
即席めんは、その簡便性や効率の良さから、世界中の幅広い世代から支持され、2019年の全世界での年間即席めん消費量は 1064.2 億食です。日本即席食品工業協会の統計によると2018年度の即席めんは、出荷額ベースで5,933億5,300万円(前期比1.1%増)、数量ベースで57億2,349万食(0.6%増)となっています。
即席めんの中で、カップめんは忙しい単身世帯の簡便性という要望を満たしてくれます。家族などと共に食事をする楽しさは、袋めんが提供してくれます。
単に空腹を満たすだけでなく、即席めんが提供してくれる優れた価値を味わってみてはいかがでしょうか。また、有名店の味を再現したさまざまな製品も市販されています。