トピックス

【陰陽五行】漢方における病因と基礎理論

漢方の病因 漢方の病因について、もっとも古い体系は「素問」です。この体系を整理したのは中国宋代の陳無擇(ちんむたく)です。病因をその種類によって、外因、内因、不内外因に分類しました。これを3因説と言い、現代の中医学や日本漢方における病因論の...
食品の開発

【苦悩】食品メーカーにおける価値創造

食品の加工技術と消費者が食品に抱く価値 食品メーカーにおいて、最先端技術と比較し、相対的にローテクノロジーであったとしても、技術開発が製品開発の重要な要素となっていることについては変わりなく、技術が企業間の競争で優位に働いていることは、間違...
食品

【世界中から支持される】即席めんの市場とその価値

即席めんは、その簡便性や効率の良さから、世界中の幅広い世代から支持され、2019年の全世界での年間即席めん消費量は 1064.2 億食です。日本即席食品工業協会の統計によると2018年度の即席めんは、出荷額ベースで5,933億5,300万円...
食品の成分

【謎】油脂の美味しさ

油脂が美味しいということは、実感していますが、油脂を美味しく感じる仕組みは、まだよくわかっていません。 動物実験によると中脳から大脳皮質につながる神経の束で、快感を生み出していると考えられるようになりました。したがって、油脂もここを刺激する...
トピックス

【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン

エンドルフィンは、脳内で働く神経伝達物質の一種です。ストレスからの解放や鎮痛効果、免疫機能の向上、気分の高揚、幸福感などが得られるため、脳内麻薬とも呼ばれます。脳内で働く神経伝達物質エンドルフィンは、モルヒネの数倍の鎮痛効果があり、副作用を...
食品による健康サポート

【驚き】桂皮/シナモンの優れた働き

「病気になって医薬品に頼る前に、普段の食生活で今以上に健康でありたい。」、「できる範囲で健康にいい食生活を送りたい。」と感じたことはありませんか。バランスに優れた食生活はもちろんのこと、その食生活にプラスすることで、健康を維持できれば、それ...
食品の開発

【開発秘話】ツナ缶の開発経緯と市場への浸透

ツナ缶の開発経緯 ツナの語源は、英語のtunaに由来しており、スズキ目サバ科マグロ属のマグロやカツオなどの魚を意味しています。実際には、より幅広い解釈で使われることが多く、これらの魚を原材料として作られた缶詰などの加工食品を指すのが一般的で...
食品の加工技術

【発酵】ぬか床に生息する乳酸菌とその働き

さまざまな食材を発酵させる「ぬか床」 米ぬかを自然発酵させて調製するぬか床に、さまざまな食材を漬け込んでつくる漬物は、日本の伝統的発酵食品のひとつです。 玄米を精白するときに出る外皮や胚の粉が米ぬかです。ぬか床に食材を漬けると、米ぬかに含ま...
トピックス

【類似品を駆逐】お菓子の知的財産戦略

北海道を代表する銘菓「白い恋人」 「白い恋人」は、北海道の代表的なお土産として日本全国はもとより、東南アジアにもその名が知られています。洋生菓子やチョコレートのメーカーである石屋製菓で「白い恋人」が生まれたのが、1976年のことです。ホワイ...
トピックス

【席巻】アメリカで拡大する日本食

アメリカに長期間滞在すると、どうしても日本食を食べたくなることはありませんか。 2018年のある調査によると、アメリカの日本食レストランの軒数は18,600軒で、2010年の14,129軒の1.32倍、1992年の3,051軒の6.1倍であ...